福井県

福井県の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

福井 観光ガイド

福井県の観光・旅行 Info

恐竜博物館(勝山市)

恐竜好き必見!世界三大恐竜博物館のひとつ

福井県立恐竜博物館は、勝山市にある日本最大級の恐竜博物館で、世界三大恐竜博物館の一つにも数えられます。
館内には、全身骨格の恐竜標本が多数展示されており、動く恐竜ロボットや発掘体験コーナーなども充実しています。特に家族連れや恐竜好きなお子さまに人気のスポットです。

アクセス

えちぜん鉄道「勝山駅」から車で約10分。

東尋坊(坂井市)

断崖絶壁が織りなす日本海の絶景

東尋坊は、約1kmにわたって続く柱状節理の断崖絶壁で、日本海の荒波とともに雄大な景観が楽しめる観光名所です。
遊覧船からの眺めや、サンセットの景色は格別。スリルと自然美が調和した風光明媚な名所です。

おすすめの楽しみ方

崖の上からの展望だけでなく、海上から眺める「遊覧船」も大人気。近くには海鮮料理が楽しめる食事処も豊富です。

永平寺(永平寺町)

禅の心を感じる荘厳な名刹

永平寺は、1244年に道元禅師によって開かれた曹洞宗の大本山で、全国から修行僧が集まる由緒あるお寺です。
境内は荘厳な雰囲気で、回廊や法堂などの美しい木造建築も見応えがあります。静かで厳かな空気の中で、心を落ち着ける時間が過ごせます。

体験可能なこと

座禅体験や精進料理の試食など、禅文化に触れる体験もできます(事前予約がおすすめです)。

越前大野城(大野市)

天空に浮かぶ「天空の城」

越前大野城は、大野市の亀山公園山頂に建つ美しいお城です。秋から冬にかけて、霧が町を包む「雲海」の上に城が浮かぶ姿は「天空の城」として人気を集めています。
展望台からの眺望は抜群で、運が良ければ雲海に浮かぶ幻想的な景色が見られるかもしれません。

周辺情報

城下町も風情があり、七間朝市などの散策もおすすめです。

若狭高浜海水浴場(高浜町)

日本海を満喫できる美しいビーチ

若狭高浜海水浴場は、白砂青松の美しい海岸で「快水浴場百選」にも選ばれています。水質も良好で、小さなお子様でも安心して遊べる環境です。
夏には多くの海水浴客でにぎわい、キャンプやバーベキューなどのレジャーも楽しめます。

周辺の宿泊施設

民宿やリゾートホテルも多く、海の幸を使った料理も魅力です。

一乗谷朝倉氏遺跡(福井市)

戦国時代にタイムスリップできる城下町跡

一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代に栄えた朝倉氏の城下町跡で、国の特別史跡にも指定されています。
発掘調査によって当時の町並みが復元され、戦国時代の生活や文化を体感できる貴重な歴史スポットです。

イベント情報

春と秋には「一乗谷朝倉氏遺跡まつり」も開催され、時代行列や武将演舞なども楽しめます。

福井県のグルメガイド

名産品・特産物

越前がに(越前町・三国町)

越前がには、福井県が誇る冬の味覚の王様です。特にオスのズワイガニは「越前がに」としてブランド化されており、黄色いタグがその証です。
漁解禁は11月上旬から3月下旬で、期間中は多くの料亭や旅館で旬の味が楽しめます。

若狭ふぐ・若狭がれい(若狭湾沿岸)

若狭ふぐは、歯ごたえと旨味のバランスが絶妙で、てっさやてっちりで提供されます。
若狭がれいは、軽く干した「一夜干し」が名物で、ご飯のお供や酒の肴に最適です。

福井梅(若狭地方)

福井梅」は、梅干しや梅酒に加工される高品質な品種で、特に「紅映(べにさし)」は希少な高級品です。
甘酸っぱく芳醇な味わいが特徴で、贈り物にも人気です。

越前そば

越前そばは、そばの実を殻ごと挽いた「挽きぐるみ粉」で打たれた田舎そばです。
辛味大根おろしを添えた「おろしそば」が定番の食べ方で、さっぱりした喉ごしと深い香りが楽しめます。

水ようかん

福井では、冬に水ようかんを食べる習慣があります。あっさりとした甘さと、みずみずしい舌触りが特徴です。
黒砂糖を使った深いコクのある味が多く、年末年始のおやつとして家庭でも定番です。

ローカルフード

ソースカツ丼(福井市)

福井のソースカツ丼は、卵でとじないカツ丼で、揚げたてのトンカツに甘辛い特製ソースをかけてご飯に乗せたシンプルかつクセになる一品です。
薄めのカツとソースの相性が抜群で、県民のソウルフードとして長く愛されています。

ボルガライス(越前市)

ボルガライスは、オムライスの上にトンカツをのせ、さらにデミグラスソースをかけたボリューム満点のご当地メニューです。
名前の由来は諸説ありますが、地元では親しみを込めて「ボルガ」と呼ばれています。

焼き鯖寿司(小浜市)

焼き鯖寿司は、小浜の名物。脂の乗った鯖を香ばしく焼いて酢飯にのせた押し寿司で、駅弁やお土産としても人気があります。

人気のレストラン・食事処

ヨーロッパ軒(福井市ほか)

ソースカツ丼の元祖とされる老舗洋食店。「総本店」は行列ができるほどの人気で、軽めの衣と甘辛ソースが決め手のカツ丼は一度食べたら忘れられない味です。

そば蔵 谷川(越前市)

石臼挽き自家製粉の越前そばを提供する名店。趣のある古民家風の店内で、本格的な田舎そばが味わえます。

お食事処 かねまつ(三国港)

新鮮な越前がにや旬の海鮮料理が堪能できる漁師直営の食事処。冬の蟹シーズンには特に人気で、予約必須の人気店です。

おすすめのお土産

羽二重餅(福井市)

羽二重餅は、絹のようになめらかな口どけが特徴の福井銘菓です。餅粉と砂糖でつくられた上品な甘さのお菓子で、個包装されたものが多くお土産にぴったりです。

水ようかん(季節限定)

福井特有の冬季限定水ようかんは、お正月のおもたせや贈答品として親しまれています。薄くて大判、ほんのり黒糖風味で、日持ちも良いのが嬉しいポイントです。

若狭塗の箸(小浜市)

伝統工芸の若狭塗箸は、美しい漆のデザインと丈夫さが魅力。全国の高級箸の多くが小浜で作られており、使いやすさと美しさを兼ね備えた実用品です。

越前漆器・越前和紙

伝統の越前漆器越前和紙は、日常でも使える上質なお土産として人気です。お皿や箸置き、レターセットなど、バリエーションも豊富です。

福井県の季節の祭り・イベント

季節ごとの代表的な祭り・イベント

春:福井フェニックスまつり(福井市)

福井フェニックスまつりは、戦後の復興と未来への飛躍を願って始まった福井市最大の夏祭りですが、前夜祭は春先から始まるイベントとしても知られています。
毎年8月上旬に行われる本祭では、民謡踊り「福井ばやし」やYOSAKOIイッチョライ踊り、大名行列やステージイベントが行われ、市民参加型で盛り上がります。

夏:三国花火大会(坂井市)

三国花火大会は、北陸地方を代表する大規模花火大会で、例年8月11日に三国サンセットビーチで開催されます。
尺玉の打ち上げや、水中花火、音楽とシンクロするスターマインなどが魅力で、夕暮れの日本海に広がる光と音の共演は感動的です。

特徴

ビーチから見る海上花火が圧巻で、全国から花火ファンが訪れるほどの人気です。

秋:越前陶芸まつり(越前町)

越前陶芸まつりは、越前焼の産地・越前町で毎年5月下旬~6月初旬にかけて開催されるイベントです。
県内外の陶芸作家による作品販売やろくろ体験、クラフト市、地元グルメ屋台など、多彩な内容で家族連れにも人気です。

おすすめポイント

本格的な陶器がイベント価格で購入できるのが最大の魅力。普段使いの器から芸術品まで幅広く揃っています。

冬:水ようかん祭り(福井市など各地)

水ようかんは、福井の冬の風物詩で、家庭で食べる甘味として広く親しまれています。
冬の間、和菓子店では「冬限定の水ようかん」が販売され、試食や詰め放題イベント、和菓子フェアなどが各地で開催されます。

特徴

黒糖風味のあっさりとした味わいで、福井の人々は炬燵で水ようかんを食べるという全国でも珍しい文化を持っています。

歴史と伝統に根ざした祭り

勝山左義長まつり(勝山市)

勝山左義長まつりは、300年以上の歴史を持つ火祭りで、2月の第4土・日に行われます。
大小の笛や太鼓が奏でる囃子に合わせて、華やかに飾られたやぐらが市内各所に立ち並び、夜にはどんど焼きの火柱が冬空を染めます。

見どころ

踊りや囃子のリズムが特徴的で、雪の中で幻想的な雰囲気が楽しめます。

鯖江つつじまつり(鯖江市)

毎年5月に西山公園で開催される花の祭典です。約5万株のつつじが咲き誇るなかで、音楽イベントやステージショー、特産品販売なども行われます。

会場

西山動物園と隣接しているため、動物と触れ合いながら花も楽しめるファミリー向けイベントとして人気です。

地域の特徴的な文化・風習

水ようかんは冬に食べる?

福井では「水ようかんは冬に食べる」という文化が根付いています。
この風習は、寒い季節でも日持ちしやすく、年末年始の団らんに甘味を添えるものとして重宝されたことに由来しています。

おろしそば文化

越前おろしそばは、福井県民のソウルフード。多くの家庭で、年越しそばもおろしそばで食べるのが一般的です。
冷たいそばに辛味大根おろしとだしをかける、シンプルで奥深い味わいが特徴です。

祭りと農村文化

福井は農業が盛んな地域でもあり、田植えや収穫の季節に合わせた小さな地域祭りや神事が今も残っています。
こうした行事では、地元の人々が集まり、神楽や餅まきなどが行われ、観光客も参加できることがあります。

福井県の気温・天候

福井県の気候の概要

福井県は、日本海側気候に属しており、四季がはっきりとしています。
夏は高温多湿、冬は豪雪地帯となる地域もあり、特に嶺北(福井市や大野市など)では雪の影響が大きいのが特徴です。
また、海沿いでは季節風の影響が強く、天気が変わりやすい傾向も見られます。

春(3月~5月)の気候と特徴

平均気温と服装の目安

春の福井は、3月初旬までは寒さが残りますが、4月中旬には暖かさを感じられるようになります。
3月: 平均気温 約6〜9℃
4月: 平均気温 約10〜15℃
5月: 平均気温 約16〜20℃
朝晩の冷え込みに備えて、春先はジャケットや薄手のコートがおすすめです。

特徴

桜の見ごろは4月上旬〜中旬。足羽川堤防や丸岡城などが名所です。
春先は風が強く、日本海からの季節風によって天気が不安定な日もあります。

梅雨(6月中旬~7月中旬)の気候と特徴

降水量と注意点

梅雨時期の福井県は、湿度が高く蒸し暑い日が続きます。
6月〜7月前半: 月降水量 約200〜300mm
この期間は雨具の携帯が必須で、にわか雨や雷雨にも注意が必要です。

特徴

越前地方では、山間部で局地的な豪雨が起こることもあり、土砂災害などにも注意が必要です。
ただし、全国的に見ると降水量は極端に多い方ではありません。

夏(7月中旬~9月)の気候と特徴

気温と暑さ

福井県の夏は非常に蒸し暑く、盆地地形の影響を受ける福井市や越前市では猛暑日が続くこともあります。
7月: 平均気温 約24〜27℃
8月: 平均気温 約27〜30℃
9月: 平均気温 約23〜26℃
熱中症対策として、こまめな水分補給と帽子の着用がおすすめです。

台風について

夏から初秋にかけては台風の接近があり、日本海側を通過するコースの際には強風と大雨が発生します。
沿岸部では波が高くなるため、海水浴や釣りを予定している場合は天気予報の確認を忘れずに。

秋(9月下旬~11月)の気候と特徴

紅葉と気温

秋の福井は気候が穏やかで、観光にも最適なシーズンです。特に10月〜11月には紅葉が見ごろを迎えます。
10月: 平均気温 約17〜21℃
11月: 平均気温 約10〜15℃
服装は、10月は長袖シャツや薄手のセーター、11月はジャケットやコートが必要です。

特徴

空気が澄んでおり、東尋坊の夕景九頭竜湖の紅葉など、絶景が楽しめる季節です。
秋雨前線の影響で、10月中旬には一時的な長雨があることもあります。

冬(12月~2月)の気候と特徴

気温と積雪

福井県の冬は北陸特有の重たい雪が降ることで知られています。
12月: 平均気温 約4〜7℃
1月: 平均気温 約2〜5℃
2月: 平均気温 約3〜6℃
嶺北では積雪が多く、1mを超える大雪になる年もあります。

特徴

日本海からの湿った空気により、曇天の日が多く、日照時間は少なめです。
スキーやスノーシュー体験、冬の越前がにグルメなど、この時期ならではの楽しみも豊富です。

気象の特徴と注意点

季節風と雷

冬の北西季節風は強く、海沿いでは波浪警報が出ることもあります。また、雷発生率も比較的高く、秋から冬にかけては「雪雷(ゆきかみなり)」が見られる地域もあります。

天気の急変

特に日本海側は天気が変わりやすく、晴れていても急な通り雨にわか雪があるため、旅の際は折りたたみ傘やレインコートを携帯するのがおすすめです。

福井県へのアクセス

福井県への主なアクセス方法

鉄道でのアクセス

福井県は、鉄道によるアクセスが年々便利になっています。特に2024年3月に開業した「北陸新幹線(敦賀延伸)」により、東京からのアクセス時間が大幅に短縮されました。

東京からのアクセス

北陸新幹線を利用し、東京駅から福井駅まで約2時間50分(乗り換え不要)。
直通の「かがやき」や「はくたか」号が運行しており、利便性が高まっています。

大阪・京都からのアクセス

JR特急「サンダーバード」を利用すると、大阪駅から福井駅まで約1時間50分、京都駅からは約1時間30分です。
敦賀駅から先は新幹線と在来線の接続がスムーズに行われています。

名古屋からのアクセス

JR特急「しらさぎ」を利用し、名古屋駅から福井駅まで約2時間です。
途中、米原で北陸本線に乗り換える場合もありますが、特急利用で快適に移動できます。

車でのアクセス

自家用車やレンタカーでの旅行も便利です。以下の高速道路が主な経路になります。

名神高速道路・北陸自動車道

・名古屋方面から:名神高速道路 → 米原JCT → 北陸自動車道 → 福井IC(約2時間)
・大阪方面から:名神高速道路 → 敦賀JCT → 北陸自動車道 → 福井IC(約2時間30分)

舞鶴若狭自動車道

京都北部・兵庫北部からのアクセスには、舞鶴若狭自動車道が便利です。
小浜市や若狭町への移動に適しています。

飛行機でのアクセス

福井県内に空港はありませんが、近隣の空港からのアクセスが可能です。

小松空港(石川県)

福井駅から車またはバスで約1時間。羽田・札幌・那覇などとの定期便があります。
空港からはリムジンバスやレンタカーで福井市内へアクセスできます。

中部国際空港・関西国際空港

それぞれ福井県まで2時間半~3時間程度で移動可能です。
鉄道と高速バスを組み合わせると便利です。

福井県の移動手段

はじめに

福井県は都市部と自然豊かな地方部が共存する地域で、観光スポットは広範囲に分散しています。
そのため、移動手段の選び方が旅行の快適さを大きく左右します。以下に、福井県内の主要な移動手段についてご紹介いたします。

鉄道での移動

JR西日本(北陸本線)

福井駅を中心に、敦賀・鯖江・越前市などを結ぶ在来線が運行しています。
2024年には北陸新幹線の敦賀延伸が実現し、福井県内の主要都市間を新幹線で快適に移動できるようになりました。

ハピラインふくい

かつてのJR北陸本線(敦賀〜福井〜加賀温泉間)を引き継いだ第三セクター鉄道です。
県内移動の基幹路線として重要で、定時運行主要都市間のアクセスに優れています。

えちぜん鉄道

福井市勝山市あわら温泉方面を結ぶローカル鉄道で、観光客に人気です。
東尋坊や永平寺など、観光地へのアクセスに非常に便利です。

福井鉄道(福鉄)

福井市から越前市(旧武生市)を南北に結ぶ路面電車です。
FUKURAM(フクラム)」というおしゃれな低床車両も走っており、観光気分を盛り上げてくれます。

バスでの移動

京福バス

福井県内最大のバス会社で、市街地はもちろん、永平寺・東尋坊・越前海岸などの観光地へも運行しています。
便数が限られる地域もあるため、事前の時刻表確認が重要です。

コミュニティバス・市町村バス

各市町村が運営する小型のバスがあり、地元の人と触れ合える魅力も。
観光地によっては無料または低料金で運行されているケースもあります。

高速・長距離バス

福井駅や敦賀駅からは、京都・大阪・名古屋などへ向かう高速バスも利用可能です。
県内を巡る観光バスのツアーも定期的に催行されています。

タクシーと観光タクシー

一般タクシー

市街地や主要駅では常時配車可能なタクシーが多く、短距離の移動に便利です。
料金はメーター制で、都市部では配車アプリも利用可能です。

観光タクシー

事前予約により、観光名所を効率よく巡る観光プラン付きタクシーも人気です。
ベテランドライバーによる案内で、歴史や文化に触れることができます。

レンタカーの利用

おすすめの利用場面

公共交通が少ない大野市・池田町・若狭町・三方五湖エリアなどでは、レンタカーが最適です。
主要駅(福井・敦賀・小浜)にレンタカー営業所があり、駅チカで手続きもスムーズです。

冬季利用時の注意点

冬場はスタッドレスタイヤ必須。特に山間部では積雪や凍結が発生しやすいため、安全運転が求められます。

自転車・シェアサイクル

観光地での利用

福井市内や東尋坊周辺では、レンタサイクル電動アシスト付き自転車が充実しています。
天気の良い日には、海岸線や市街地をゆっくり走るのもおすすめです。

主なサービス

・福井駅前の「ふくチャリ
・越前市の「えちぜんレンタサイクル
・三方五湖周辺のサイクルステーションなど

福井県の観光コース

おすすめモデルコース①:1泊2日で巡る福井定番旅

1日目:福井市内~永平寺~東尋坊

午前:福井市内散策

福井駅に到着後、「福井城址」「福井県立恐竜博物館(仮想展示)」など市内を散策。
恐竜王国として有名な福井では、駅前の恐竜モニュメントも見どころです。

昼:永平寺へ移動(バスまたは車で約30分)

道元禅師が開いた曹洞宗大本山 永平寺を参拝。荘厳な雰囲気の中、坐禅体験なども可能です。

午後:東尋坊へ移動(車で約1時間)

日本海に面した絶景「東尋坊」で迫力のある柱状節理を鑑賞。
夕日が美しい時間帯には、クルーズ船で海上からの眺めもおすすめです。

夜:あわら温泉に宿泊

北陸有数の温泉地「あわら温泉」に宿泊。
旅館でのんびりと過ごしながら、地元の海の幸や越前がに(季節限定)を堪能できます。


おすすめモデルコース②:2泊3日で巡る福井県+若狭エリア旅

1日目:福井市~永平寺~勝山・恐竜博物館

午前:福井駅から永平寺へ

1日目午前は永平寺を訪問し、静寂な空間で心を整えましょう。

昼:勝山市へ移動(車で約40分)

福井県立恐竜博物館を見学。恐竜の化石や復元模型が充実しており、子どもから大人まで楽しめます。

夜:勝山市内または大野市で宿泊

歴史ある大野城をライトアップで鑑賞したり、名水の里・大野で郷土料理を味わいましょう。

2日目:越前大野~越前海岸~三方五湖

午前:大野市の町並み散策

天空の城 越前大野城」と城下町を散策。朝霧が出る時期には幻想的な景観が楽しめます。

昼:越前海岸へ移動(車で約1時間)

越前海岸の絶景を眺めながら、「越前がにミュージアム」や「道の駅 越前」でランチタイム。
冬期は越前がに、夏はウニやイカなど新鮮な魚介が堪能できます。

午後:三方五湖へ(車で約1時間)

ラムサール条約登録湿地「三方五湖」を散策。
ロープウェイで上がる「レインボーライン山頂公園」からの眺望は絶景です。

夜:小浜市内で宿泊

日本遺産に認定された鯖街道の起点・小浜に宿泊。
古い町並みとともに、名物「焼き鯖寿司」などを楽しめます。

3日目:小浜~若狭~敦賀・帰路

午前:若狭エリアを散策

若狭彦神社・若狭姫神社」「若狭湾国定公園」など歴史と自然に触れる名所を巡ります。

昼:敦賀へ移動(車で約1時間)

港町敦賀では「気比神宮」参拝や、「赤レンガ倉庫」でのショッピング&カフェタイムがおすすめです。

午後:敦賀駅から帰路

敦賀駅から北陸新幹線や特急を利用して、関東・関西方面へスムーズに帰路につけます。


その他おすすめの観光地(目的別)

歴史を感じたい方に

自然を楽しみたい方に

家族連れにおすすめ

福井県