福井県 » 敦賀・小浜・若狭

若狭ぐじ

(わかさ)

脂がのり、甘みがあり、淡白で香りがよい。和の最高級食材

江戸時代から伝わる底延縄(そこはえなわ)という、身を傷つけない漁法で獲れたアカアマダイのうち、鮮度が良く姿形が美しい大型のものだけが「若狭ぐじ」と呼ばれている。古くから和の最高級食材のひとつとして、京都などで愛されている。暖流と寒流の交わる若狭湾で良質な餌を食べて育つ。身は大きく脂がのり、甘みがあるのが特徴。淡白で香りがよく、味わい深い大変美味しい魚。ウロコのきめ細やかさを活かすためウロコも一緒に焼き上げる「若狭焼き」が有名で、香ばしく身もほくほくで格別の味。8月上旬~11月下旬が旬の時期。

若狭地方(福井県嶺南地域)は、その昔、朝廷に食べ物を供することを許された特別な国、御食国(みけつくに)と呼ばれており、その中でも和の最高級食材として知られていたのが若狭ぐじ。食べると、舌の上にふわりと上品な甘みが広がり、しっとりと繊細な身がほどけるような食感が大変美味。

アカアマダイは、身が繊細で傷つきやすい魚のため、取り扱いに気を付ける必要があり、延縄漁・釣りで漁獲されたもので、重さが500g以上、鮮度が良く、鮮やかな朱色で姿形が美しいものを「若狭ぐじ」とブランド認定。そして若狭ぐじの中でも重さが800g以上ある身が厚いもので、従来の若狭ぐじよりも生で食べられる期間が延びるよう、船上で活〆による血抜きと、神経抜きを施したものを「若狭ぐじ極」とプレミアムブランドの認定している。若狭ぐじの刺身は、もっちりした歯ごたえと、アマダイ特有の上品な甘味が感じられる逸品。

若狭ぐじは、が大変美しい魚で、和名はと言います。

旬     8月 9月 10月 11月 

Information

名称
若狭ぐじ
(わかさ)
リンク
公式サイト

敦賀・小浜・若狭

福井県