福井県 » 福井市・永平寺

古たくあんの煮物(ぜいたく煮)

(ふる 沢庵 にもの 贅沢 に)

古くなった沢庵をおいしくいただくという先人の知恵が感じられる逸品

”ぜいたく煮(たくあん煮)”とは、京都府、滋賀県、福井県、石川県、富山県などに伝わる郷土料理。古いたくあんの塩分を抜いて、出汁やしょうゆ、鷹の爪などを入れた汁で煮たもので、家庭によって様々な味がある。名前の由来は、そのままでも食べられるのに、わざわざひと手間かけて煮る点が「ぜいたく」だと、名付けられたようだ。酒のつまみやご飯のおかず、お茶漬けの付けあわせとして温かいまま、または冷やして食べる。主に夏から秋にかけて作られる料理。

福井県の代表的な郷土料理の一つが、「古たくあんの煮物」です。これは大根を収穫した後、秋から冬にかけて漬けられた「たくあん」を、古漬けとして出てきたものを塩抜きし、出汁や醤油、唐辛子などで味付けして煮る料理です。

南越前町の河野地区では「よもこんじ」と呼ばれ、越前町の朝日地区では「大名煮」とも呼ばれています。この「古たくあんの煮物」は、温かいままでも冷たいままでも美味しく食べることができ、福井県では非常にポピュラーな郷土料理です。地域や家庭によって呼び名が異なり、「古たくあんの煮たの」や「たくあんの炊いたん」と親しみを込めて呼ばれることもあります。

この料理は、古くなった「たくあん」でも工夫して美味しく食べられるように、昔の知恵が生きています。

「古たくあんの煮物」は、8月上旬から11月下旬にかけてよく作られます。食卓に上がると、ごはんが進むおかずとして人気があり、酒の肴やお茶漬けとしても好まれます。

この料理の作り方は、薄切りにした古たくあんを2mm程度の輪切りにして、何度も煮こぼしながら柔らかくなるまで下茹でし、塩抜きをします。その後、だし汁や醤油などの調味料で煮て、最後に唐辛子や白ごまをかけて完成です。

Information

名称
古たくあんの煮物(ぜいたく煮)
(ふる 沢庵 にもの 贅沢 に)

福井市・永平寺

福井県