福井県 » 越前・鯖江

越前がに

(えちぜん 蟹)

冬の味覚の王様。厳寒の日本海で育ったカニは甘みたっぷり

福井県の冬の味覚の代表格といわれる”越前がに”。越前がにとは、福井県の越前、三国、敦賀、小浜で水揚げされるオスのズワイガニにつけられるブランド名で、メスのズワイガニには”セイコガニ”という、別のブランド名がつけられる。食味の良い身が足までぎっしりと詰まった越前がには、冬の味覚の王様ともいわれるほどの人気食材で、毎年11月の漁が解禁される時期を心待ちにしているファンもいるという。冬の活気付いた市場でセリの風景を楽しんで、カニを味わう旅というのもおすすめだ。

越前海岸の沖は「越前がに」の産地。越前海岸は岸からズワイガニが生息する水深250~400mまで一気に深くなり、漁場から港まで船で約1~2時間と近いため、水揚げ後すぐに新鮮な状態で港に運ばれる。

漁場付近の水深が100m、150m、200mと段々畑のような地形になっており、カニが生息しやすい最高の漁場となっているのも大きな特徴。

越前沖は暖流と寒流のぶつかる海域で、栄養素が豊富な冷たい水と表層の温かい水が複雑に混ざることで、植物プランクトンが豊富になり、小魚、甘えびなどにも恵まれた漁場となり、エサが豊富なためカニも立派に育つ。冬の寒さ、海水の冷たさが厳しいほど、カニが甘くひきしまった肉質でおいしくなるといわれている。

越前海岸の海岸線にはズラリと鮮魚店や食処、旅館など80軒以上の越前がにを扱う店が立ち並び、越前がにシーズンとなる11月から3月にかけて、多くの人で賑わう。

旬 11月 12月 1月 2月 3月

Information

名称
越前がに
(えちぜん 蟹)
リンク
公式サイト

越前・鯖江

福井県