福井県 » 敦賀・小浜・若狭

敦賀・小浜・若狭

敦賀、小浜、若狭の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

敦賀 小浜 若狭 観光ガイド

敦賀・小浜・若狭の観光・旅行 Info

敦賀(つるが)エリア

敦賀赤レンガ倉庫

明治時代に建てられた赤レンガの建築物を活用した複合観光施設
館内には「ジオラマ館」と「レストラン館」があり、鉄道と港の歴史が楽しく学べる展示が人気です。

アクセス情報

敦賀駅から徒歩約15分。無料駐車場も完備。

気比神宮(けひじんぐう)

「北陸道総鎮守」として古くから信仰を集める名社で、日本三大鳥居のひとつである大鳥居が有名です。
荘厳な雰囲気の境内は、心静かに過ごせるパワースポットとしても人気です。

敦賀港と金ヶ崎緑地

海辺の散策にぴったりのエリア。金ヶ崎宮や展望デッキからの日本海の眺望もおすすめです。
歴史好きには、「金ヶ崎の退き口」で知られる金ヶ崎城跡も必見。

小浜(おばま)エリア

小浜西組(重要伝統的建造物群保存地区)

古い町並みが今も残る小浜市の旧市街。
江戸時代の町屋や土蔵、格子戸などが並び、風情あふれる散策が楽しめます

若狭おばま食文化館

小浜はユネスコ「食文化創造都市」に認定された地域であり、伝統的な発酵食品文化が息づいています。
この施設では鯖のへしこ作り体験や郷土料理の展示を通して、食の魅力を楽しく学べます。

明通寺(みょうつうじ)

国宝に指定された本堂と三重塔を有する由緒あるお寺。
静かな山あいに佇み、鎌倉時代の仏像や建築美が堪能できる、文化財好きにはたまらないスポットです。

若狭(わかさ)地域(美浜・若狭町・高浜など)

三方五湖(みかたごこ)

日本のラムサール条約登録湿地にも指定されている絶景スポット
海水・淡水・汽水の湖が連なる独特の地形と水の色が魅力です。

レインボーライン山頂公園

ケーブルカーで山頂に上がると、五湖を一望できる展望台があります。
足湯やカフェ、恋人の聖地モニュメントなどがあり、カップルや家族連れにも人気です。

若狭瓜割の滝(うりわりのたき)

名水百選にも選ばれた清流で、その冷たさから瓜が割れるほどと言われたことが名前の由来。
夏には避暑地としても親しまれており、苔むした岩や森林浴の雰囲気が心地よい場所です。

若狭高浜の海岸線

日本海に面した「若狭和田ビーチ」や「青戸の大橋」などの景勝地も多く、
特に夏場は海水浴客で賑わいます。海と山のコントラストが美しい風景が広がります。

敦賀・小浜・若狭のグルメガイド

敦賀市(つるがし)

名産品・ローカルフード

敦賀ふぐ

日本海の荒波で育った天然とらふぐは、身が締まり、甘みと旨味が抜群。
冬の味覚として知られ、ふぐ刺し・ふぐちり・唐揚げなどで提供されます。

越前がに

敦賀は越前がに(ズワイガニ)の漁港のひとつ。11月〜3月にかけて旬を迎え、旅の大きな楽しみとなります。

敦賀ラーメン

しょうゆベースのスープに背脂が浮かぶ、どこか懐かしい味わいのご当地ラーメン。駅周辺に数店舗あります。

人気のレストラン

日本料理 魚志楼(うおしろう)

歴史ある老舗料亭で、敦賀ふぐや地魚の会席料理が味わえます。落ち着いた雰囲気で接待にもおすすめ。

中華そば 一力

地元民に人気の敦賀ラーメンの名店。濃厚だがあっさりとした味わいのスープが絶品です。

お土産

敦賀昆布

敦賀は昆布の加工で知られる街。昆布巻き、佃煮、塩昆布など品揃え豊富です。

水羊かん(冬季限定)

福井県名物のあっさり甘さ控えめの水羊かんは、冬にこたつで食べる風習があります。

小浜市(おばまし)

名産品・ローカルフード

鯖のへしこ

鯖を糠漬けにした発酵食品で、焼いても、生でも、酒の肴やお茶漬けにぴったり。
1000年以上の歴史をもつ保存食で、食文化の象徴的存在です。

若狭塗箸(わかさぬりばし)

美しい漆塗りと貝細工の伝統技術が活きる伝統工芸品。実用的なお土産としても人気があります。

小浜焼き鯖寿司

脂の乗った焼き鯖を酢飯とともに押し寿司にした名物。
駅前や道の駅でテイクアウト可能です。

人気のレストラン

こだま食堂

ジャンボソースカツ丼が名物。テレビでもたびたび紹介される、地元で人気の大衆食堂です。

お食事処 かねまつ

へしこや鯖寿司など、小浜ならではの魚料理が豊富に揃う店。
漁師町らしい温かみのある味わいが魅力です。

お土産

鯖へしこ関連商品

切り身、へしこオイル漬け、へしこチーズなど、バリエーションも豊富です。

若狭塗箸

道の駅「若狭おばま」や観光物産館で、多種多様な塗箸が販売されています。

若狭町(わかさちょう)

名産品・ローカルフード

三方五湖のうなぎ

三方湖で育てられたうなぎは、脂がのって柔らかく、濃厚な旨味が特徴。地元の名産品です。

梅干し(若狭梅)

皮が薄くて柔らかく、果肉が厚い若狭の梅は全国的にも評価が高く、上品な酸味と塩味が魅力です。

人気のレストラン

道の駅 三方五湖レストラン

湖を眺めながら、うな丼やへしこ御膳が味わえます。ドライブ途中の休憩にも最適です。

こすえ食堂

三方町の地元住民に愛される食堂。うなぎ料理や地元野菜を使った定食がリーズナブルに楽しめます。

お土産

梅干し・梅加工品

若狭梅を使ったジャムや梅ゼリー、梅酒なども人気のお土産となっています。

美浜町(みはまちょう)

名産品・ローカルフード

美浜の地魚

美浜漁港で水揚げされるアジ、イカ、カマスなどは、地元で新鮮なまま刺身や干物として味わえます。

みはま焼きさば

香ばしく焼かれた焼き鯖が自慢。鯖寿司の具材としても親しまれています

人気のレストラン

海の幸レストラン 海望(かいぼう)

敦賀湾を望む絶景のロケーションで、刺身定食や焼き鯖定食を堪能できます。

ドライブインよしだ

昭和レトロな雰囲気のレストラン。名物・焼き鯖定食と手作り惣菜が人気です。

お土産

地魚の干物

道の駅「若狭美浜 はまびより」では、美浜漁港直送の干物セットなどが豊富に販売されています。

敦賀・小浜・若狭の季節の祭り・イベント

敦賀市(つるがし)の祭り・イベント

敦賀まつり(9月)

福井県を代表する秋祭りで、毎年9月に4日間にわたり開催されます。
特に見どころは「民謡踊りの夕べ」と「山車巡行」。山車(やま)と呼ばれる豪華な曳き山が市内を練り歩き、踊り手たちが華やかに街を彩ります。

気比神宮 春季例大祭(5月)

敦賀の総鎮守である気比神宮で行われる祭事で、雅楽や神楽、神輿巡行が奉納されます。
地元の人々にとって重要な伝統行事です。

とうろう流しと大花火大会(8月16日)

お盆の終わりに開催される、幻想的な灯籠流しと約1万発の花火
敦賀湾に無数の灯籠が浮かび、その上空に大輪の花火が咲く光景は圧巻です。

小浜市(おばまし)の祭り・イベント

若狭おばま食文化まつり(秋)

鯖のへしこや焼き鯖寿司など、若狭の食文化を堪能できるグルメイベント。
地元の食材や伝統料理の販売・体験ブースもあり、観光客に大人気です。

御食国若狭おばま 浜焼き鯖まつり(5月)

小浜名物「焼き鯖」を丸ごと1本味わえるイベント。浜焼きの実演販売や試食、物産市もあり、県内外から多くの観光客が訪れます。

放生祭(ほうぜまつり・9月)

小浜市最大の祭礼。伝統の山車や獅子舞、神楽が市内を巡行し、文化財にも指定されている芸能行事が披露されます。

若狭町(わかさちょう)の祭り・イベント

三方五湖レインボーマラソン(10月)

美しい三方五湖を一望しながら走るマラソンイベント。初心者向けのファンランから本格的なハーフマラソンまであります。

熊川いっぷく市(春・秋)

若狭街道の宿場町・熊川宿で開催される市で、手作りの雑貨、地元野菜、軽食の屋台などが並び、のんびりと散策が楽しめます。

縄文まつり(夏)

縄文遺跡が多く残る若狭町では、縄文文化に触れられるワークショップや野外コンサートが開催され、家族連れにも人気です。

美浜町(みはまちょう)の祭り・イベント

美浜花火大会(8月)

毎年8月に久々子海水浴場で開催される海上花火大会
海辺で楽しむ開放感あふれるイベントで、夏の思い出にぴったりです。

レインボーライン桜まつり(4月)

レインボーライン沿いに咲き誇る桜を楽しむ春のイベント。展望台から三方五湖を望む絶景が魅力です。

美浜エネルギー科学館まつり(夏休み期間)

原子力や再生可能エネルギーについて学べる施設で、子ども向けワークショップやスタンプラリーが開催されます。

特徴的な事柄や地域の魅力

御食国(みけつくに)の文化

小浜市を中心としたこの地域は、古くから朝廷に食材を献上していた「御食国」として知られています。
食文化を軸にした祭りや行事が多いのが特徴で、へしこ、鯖寿司、塩ものなどの保存食も多彩です。

歴史文化を感じる街並みと祭礼

敦賀・小浜・熊川などでは、歴史的建造物や宿場町の風情がそのまま残され、山車や神輿の巡行などの伝統行事も多く行われています。

湖と海を活かしたイベント

三方五湖や若狭湾の自然を活かした、釣り大会、ウォーキングイベント、観月祭など、自然とのふれあい型イベントが豊富です。

敦賀・小浜・若狭の気温・天候

若狭地方の気候の概要

若狭地域(敦賀市・小浜市・若狭町・美浜町)は、福井県の南西部に位置し、日本海に面しています。
この地域は、日本海側気候と太平洋側の影響も受けるため、冬は降雪、夏は高温多湿な日が多くなります。
四季の移り変わりがはっきりしており、春から秋にかけては観光に適した気候です。

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

3月はまだ肌寒く、平均気温は約7〜10℃。
4月から徐々に暖かくなり、5月には日中20℃を超える日もあります。
桜や新緑の季節で、観光には非常に適しています。

服装の目安

3月は厚手の上着が必要ですが、4月以降は薄手のジャケットやカーディガンで十分です。
朝晩の冷え込みに備えて、重ね着がおすすめです。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

梅雨の時期は気温が20〜25℃程度まで上がり、湿度も非常に高くなります。
降水日が多く、連日の雨で蒸し暑く感じることもあります。

注意点

傘やレインコートが必須で、滑りやすい道や川の増水に注意が必要です。
カビや湿気対策を意識した持ち物(乾燥剤など)も便利です。

夏(7月中旬〜9月)

気温と気候

真夏の平均気温は28〜33℃ほどで、高温多湿になります。
小浜や美浜などの沿岸部は海風が心地よく、海水浴やレジャーに最適です。
8月は日差しが非常に強いため、紫外線・熱中症対策が欠かせません。

服装と注意点

通気性の良い夏服、帽子、日焼け止め、サングラスが必要です。
また、午後に夕立や雷雨が発生しやすいため、天気予報の確認をおすすめします。

秋(9月〜11月)

気温と気候

9月は残暑が厳しいものの、10月に入ると一気に過ごしやすくなります。
平均気温は9月で25℃前後、11月には10〜15℃程度となり、紅葉が美しい季節です。

服装の目安

9月は夏服+軽い羽織りで対応可能。
10〜11月は長袖に加え、朝晩の冷え込み対策としてジャケットやセーターを用意すると安心です。

冬(12月〜2月)

気温と降雪

若狭地方は北陸地方の中では比較的温暖な地域ですが、それでも1月〜2月には積雪が見られます
平均気温は1〜5℃程度で、海からの季節風により体感温度が下がるため、防寒対策が重要です。

服装と注意点

ダウンコート、手袋、マフラーなど、防寒具が必須です。
靴は滑りにくいものを選びましょう。
また、日本海側特有の「鉛色の空」が続くこともあります。

雨や台風に関する特徴

降水量と雨の傾向

若狭地域は、年間降水量が比較的多い地域です。
特に6月の梅雨と、11月〜1月の冬の時期にかけて雨・雪が多くなります。
冬にはみぞれ交じりの雨が降ることもあります。

台風の影響

夏から秋にかけて(特に8月〜10月)、日本海沿岸を通過する台風の影響を受けることがあります。
暴風や高潮、高波による影響が懸念されるため、事前の気象情報のチェックが重要です。

旅行時の気象対策

・旅行前は気象庁などで台風の接近情報を確認してください。
・雨具や防水の靴、風に強い傘の準備がおすすめです。
・悪天候時には、屋内の観光施設(資料館、温泉など)への切り替えも検討しましょう。

敦賀・小浜・若狭へのアクセス

鉄道を利用する場合

敦賀市へのアクセス(JR敦賀駅)

JR敦賀駅は、福井県の交通の要所であり、北陸新幹線特急サンダーバード・しらさぎが停車します。
2024年3月に北陸新幹線が金沢〜敦賀まで延伸開業したことで、関東方面からのアクセスが大幅に向上しました。

東京方面から

・北陸新幹線(東京〜敦賀):約2時間50分
・経由:東京駅 → 金沢駅 → 敦賀駅(乗り換え1回)
※一部直通便も運行あり

大阪・京都方面から

・特急サンダーバード(大阪〜敦賀):約1時間30分〜2時間
・新快速でも乗り継ぎでアクセス可能(時間はやや長め)

小浜市・若狭町・美浜町へのアクセス

これらの地域へは、JR小浜線が主要な鉄道路線です。
JR小浜線は、敦賀駅を起点に小浜・若狭・美浜方面へ接続しています。

主な駅

小浜駅(小浜市中心部)
若狭本郷駅(若狭町)
美浜駅(美浜町)
東小浜駅・若狭高浜駅など
所要時間の目安:敦賀駅〜小浜駅まで約1時間15分

自動車(高速道路)を利用する場合

主要高速道路

福井県の若狭地域は、高速道路網が充実しており、舞鶴若狭自動車道北陸自動車道を利用することで快適にアクセスできます。

大阪・京都方面から

舞鶴若狭自動車道経由で約2〜2.5時間(距離:約150〜180km)
・インター例:
 - 敦賀IC(敦賀市)
 - 若狭三方IC(若狭町)
 - 小浜IC(小浜市)
 - 美浜IC(美浜町)

名古屋方面から

・名神高速道路 → 北陸自動車道 → 敦賀IC:約2時間半〜3時間
・国道8号線も利用可能ですが、所要時間は長くなります。

高速バスでのアクセス

主な都市から敦賀・小浜方面への便

・大阪(梅田)・京都・名古屋からの高速バスが運行されています。
・敦賀駅、小浜駅、若狭町・美浜町の主要エリアに停車する便もあり、費用を抑えたい旅行者に人気です。

例:大阪梅田〜敦賀

・所要時間:約2時間30分〜3時間
・運賃:片道約2,500円〜3,500円(時期により異なります)

飛行機でのアクセス

福井県内には空港がないため、近隣の空港を利用

最寄りの空港は以下の通りです。

小松空港(石川県)

・北陸地方の主要空港
・東京(羽田)・札幌・福岡・那覇などから便があり
・小松空港〜敦賀までは車で約1時間30分(高速道路利用)
・またはバス+鉄道を利用して約2時間〜2時間半

関西国際空港・伊丹空港(大阪)

・どちらも大阪市内経由で若狭方面へアクセス可能
・関空→大阪→敦賀:鉄道・バス利用で約3時間

敦賀・小浜・若狭の移動手段

JR小浜線を利用した移動

JR小浜線は、敦賀駅から小浜・若狭・美浜方面へ延びるローカル線です。
各市町の中心部や観光地へのアクセスに利用できますが、本数が少ないため、事前の時刻確認が重要です。

主な駅とアクセス

敦賀駅:起点。北陸新幹線や特急列車と接続。
美浜駅:美浜町の中心エリア。
若狭高浜駅・若狭本郷駅:若狭町方面。
小浜駅:小浜市の中心。観光スポットへのバスも接続。
東小浜駅・加斗駅:若狭湾沿いの海水浴場・神社の最寄り駅も含まれます。

路線バスによる移動

地域内では福井鉄道バス敦賀市コミュニティバス小浜市営バスなどが運行しており、各市町の主要スポットをカバーしています。

代表的なバスルート

敦賀市内:ぐるっと敦賀周遊バス
 - 敦賀駅〜気比神宮〜金ヶ崎緑地〜敦賀港などを周回
 - 土日祝を中心に運行(観光用)

小浜市:若狭フィッシャーマンズワーフ行き
 - 小浜駅から海沿いの観光施設へアクセス可能

美浜・若狭町:地域バス・スクールバス兼用
 - 一部観光地(熊川宿など)までアクセス可だが、便数が少なめ

注意点

・路線バスは本数が少なく、休日ダイヤが異なる場合があります。
・事前に時刻表や乗車場所を確認しましょう。

レンタカーの利用

観光地が点在するこの地域では、レンタカーの利用が非常に便利です。駅周辺に複数のレンタカー営業所があります。

レンタカー利用におすすめのケース

三方五湖やレインボーライン、熊川宿など公共交通が不便な場所へ行く場合
・家族やグループ旅行で移動の自由度を高めたいとき
・天候や時間に左右されず観光を楽しみたい方

主なレンタカー営業所

・敦賀駅前:トヨタレンタカー、日産レンタカーなど
・小浜駅前:駅レンタカー、地元のレンタカー業者など

観光タクシー・周遊タクシー

各地の観光スポットを効率よく巡りたい場合、観光タクシーや貸切タクシーが便利です。地元のタクシー会社がプラン付きで提供していることもあります。

利用のポイント

・事前予約が基本
・料金は時間制またはルート制(例:3時間で●●円)
・地元ドライバーによる観光ガイド付きのサービスもあり

レンタサイクル・電動キックボード

敦賀市・小浜市レンタサイクルの取り組みも進んでおり、道の駅や駅前観光案内所で貸出を行っています。
一部では電動アシスト自転車電動キックボードのシェアサービスも展開中です。

おすすめの活用シーン

敦賀市:金ヶ崎緑地〜赤レンガ倉庫〜敦賀港の散策
小浜市:小浜西組の町並み〜海辺の寺社めぐり
美浜町:日向湖や美浜原子力PR館など短距離移動

敦賀・小浜・若狭の観光コース

1日目:歴史と港町情緒を感じる「敦賀」観光

午前:敦賀駅周辺の歴史スポット散策

敦賀駅に到着後、まずは市内の歴史名所を巡ります。
気比神宮(日本三大鳥居の一つ)
敦賀赤レンガ倉庫(明治期の港湾倉庫を再利用)
金ヶ崎緑地(金ヶ崎城跡や港の眺望が楽しめる)
市内はレンタサイクルやコミュニティバスで移動可能です。

午後:海の絶景と温泉でリラックス

気比の松原で海辺の散策(日本三大松原の一つ)
敦賀温泉やみかた温泉で旅の疲れを癒しましょう
夕方には若狭湾を望む温泉宿にチェックインするのもおすすめです。

2日目:伝統とグルメの町「小浜」観光

午前:歴史と仏教文化に触れる

明通寺(みょうつうじ):国宝の本堂と三重塔が美しい
鯖街道資料館:京への鯖の道を学べる
御食国若狭おばま食文化館:食文化の歴史を体感

昼食:若狭小浜の海鮮を堪能

フィッシャーマンズワーフ小浜で新鮮な海鮮丼や浜焼きを楽しめます。
お土産には「若狭かれいの一夜干し」や「焼き鯖寿司」がおすすめです。

午後:町並み散策とアート

小浜西組の町並みを散策。伝統的建造物が連なる落ち着いた雰囲気です。
若狭おばま旧逸見邸で伝統建築と美術に触れましょう。

3日目:自然豊かな「若狭町・美浜町」観光

午前:三方五湖と絶景を満喫

三方五湖レインボーライン山頂公園:ケーブルカーで上がる絶景スポット
三方五湖ドライブウェイ:湖を一望する絶景ルート
・途中の梅丈岳展望台で記念撮影をどうぞ

昼食:湖の幸・里の幸を味わう

道の駅三方五湖で若狭牛や地元野菜、湖の幸を使った定食を楽しめます。

午後:熊川宿と若狭の文化を感じる

熊川宿:鯖街道の宿場町として栄えた歴史ある町並み。
若狭町歴史文化館:若狭地方の古代からの歴史を学べます。
夕方にはJR小浜線または敦賀駅から帰路へ。

テーマ別の追加プラン

自然派向け

水晶浜海水浴場(美浜町):透明度抜群のビーチ
瓜割の滝(若狭町):名水百選にも選ばれた清流スポット

歴史・文化派向け

神宮寺(小浜):神仏習合の名残が残る古刹
若狭彦神社・若狭姫神社:縁結びの神社として人気

福井県