福井市内の観光スポット
福井城址(福井県庁)
福井城址は、かつての福井藩主・結城秀康(徳川家康の次男)が築いた城跡です。
現在は福井県庁が城跡に建っており、内堀・石垣・復元された山里口御門などが歴史の面影を残しています。
四季折々に咲く桜や紅葉も美しく、気軽に立ち寄れる市街地の癒しスポットです。
福井県立歴史博物館
福井県の歴史や文化を深く学べる博物館で、縄文時代から現代までの通史展示が充実しています。
特に昭和の街並みを再現した「昭和30年代ゾーン」は、懐かしさと驚きを同時に感じられる人気コーナーです。
福井県立美術館
郷土ゆかりの作家や国内外の芸術作品が鑑賞できる美術館です。
岡本太郎・吉田博・狩野派など多彩な企画展が開催され、アート好きの方におすすめです。
一乗谷朝倉氏遺跡
福井市中心部から車で約30分、戦国大名朝倉氏が5代103年にわたり栄えた城下町跡です。
まるで「日本のポンペイ」とも呼ばれ、町並みや庭園が発掘され復元されています。
併設の資料館や復原町並で、戦国時代の暮らしを体感できます。
養浩館庭園(ようこうかんていえん)
福井藩主松平家の別邸として使われた庭園で、日本庭園の美を味わえる静謐な空間です。
水面に映る四季折々の風景と数寄屋造の建築が見事に調和しており、散策にぴったりのスポットです。
セーレンプラネット(福井市自然史博物館分館・プラネタリウム)
福井駅前にある近未来的な外観が目を引く施設です。
最新設備のプラネタリウムと自然展示が融合し、大人から子どもまで楽しく学べる空間となっています。
福井駅前 恐竜広場
福井県は「恐竜王国」として知られ、駅前には動く恐竜モニュメント「フクイラプトル・フクイサウルス」が立ち並びます。
記念撮影スポットとしても人気が高く、福井到着時にまず訪れたいエリアです。
永平寺エリアの観光スポット
大本山 永平寺(だいほんざん えいへいじ)
1244年に道元禅師が開山した、曹洞宗の総本山であり、日本を代表する禅の修行道場です。
七堂伽藍と呼ばれる主要建物が自然と調和した静かな境内に立ち並び、禅の精神と凛とした空気が漂っています。
一般の拝観はもちろん、写経や坐禅体験も可能で、心静かな時間を過ごせます。
えちぜん鉄道 永平寺口駅・観光列車「恐竜列車」
永平寺へ向かう途中には、えちぜん鉄道の永平寺口駅があり、
恐竜モチーフの観光列車「恐竜列車」が運行される日もあります。
子ども連れの旅にぴったりのユニークな体験です。
永平寺門前町
永平寺の参道には、古き良き趣のある土産物屋・蕎麦屋・団子屋などが立ち並びます。
名物の「ごま豆腐」や「永平寺そば」は、ぜひ味わいたい逸品です。
周辺の立ち寄りスポット
道の駅 一乗谷あさくら水の駅
地元の農産物や加工品が揃う道の駅で、ドライブ途中の休憩に最適です。
周辺は自然豊かで、散策や景色の撮影にも向いています。
永平寺温泉 禅の里
永平寺参拝後の疲れを癒すのにぴったりな日帰り温泉施設です。
広々とした露天風呂と静かな雰囲気で、旅のひとときに安らぎを与えてくれます。