福井県 » 福井市・永平寺

福井市・永平寺

福井市、永平寺の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

福井市 永平寺 観光ガイド

福井市・永平寺の観光・旅行 Info

福井市内の観光スポット

福井城址(福井県庁)

福井城址は、かつての福井藩主・結城秀康(徳川家康の次男)が築いた城跡です。
現在は福井県庁が城跡に建っており、内堀・石垣・復元された山里口御門などが歴史の面影を残しています。
四季折々に咲く桜や紅葉も美しく、気軽に立ち寄れる市街地の癒しスポットです。

福井県立歴史博物館

福井県の歴史や文化を深く学べる博物館で、縄文時代から現代までの通史展示が充実しています。
特に昭和の街並みを再現した「昭和30年代ゾーン」は、懐かしさと驚きを同時に感じられる人気コーナーです。

福井県立美術館

郷土ゆかりの作家や国内外の芸術作品が鑑賞できる美術館です。
岡本太郎・吉田博・狩野派など多彩な企画展が開催され、アート好きの方におすすめです。

一乗谷朝倉氏遺跡

福井市中心部から車で約30分、戦国大名朝倉氏が5代103年にわたり栄えた城下町跡です。
まるで「日本のポンペイ」とも呼ばれ、町並みや庭園が発掘され復元されています。
併設の資料館や復原町並で、戦国時代の暮らしを体感できます。

養浩館庭園(ようこうかんていえん)

福井藩主松平家の別邸として使われた庭園で、日本庭園の美を味わえる静謐な空間です。
水面に映る四季折々の風景と数寄屋造の建築が見事に調和しており、散策にぴったりのスポットです。

セーレンプラネット(福井市自然史博物館分館・プラネタリウム)

福井駅前にある近未来的な外観が目を引く施設です。
最新設備のプラネタリウムと自然展示が融合し、大人から子どもまで楽しく学べる空間となっています。

福井駅前 恐竜広場

福井県は「恐竜王国」として知られ、駅前には動く恐竜モニュメント「フクイラプトル・フクイサウルス」が立ち並びます。
記念撮影スポットとしても人気が高く、福井到着時にまず訪れたいエリアです。

永平寺エリアの観光スポット

大本山 永平寺(だいほんざん えいへいじ)

1244年に道元禅師が開山した、曹洞宗の総本山であり、日本を代表する禅の修行道場です。
七堂伽藍と呼ばれる主要建物が自然と調和した静かな境内に立ち並び、禅の精神凛とした空気が漂っています。
一般の拝観はもちろん、写経や坐禅体験も可能で、心静かな時間を過ごせます。

えちぜん鉄道 永平寺口駅・観光列車「恐竜列車」

永平寺へ向かう途中には、えちぜん鉄道の永平寺口駅があり、
恐竜モチーフの観光列車「恐竜列車」が運行される日もあります。
子ども連れの旅にぴったりのユニークな体験です。

永平寺門前町

永平寺の参道には、古き良き趣のある土産物屋・蕎麦屋・団子屋などが立ち並びます。
名物の「ごま豆腐」や「永平寺そば」は、ぜひ味わいたい逸品です。

周辺の立ち寄りスポット

道の駅 一乗谷あさくら水の駅

地元の農産物や加工品が揃う道の駅で、ドライブ途中の休憩に最適です。
周辺は自然豊かで、散策や景色の撮影にも向いています。

永平寺温泉 禅の里

永平寺参拝後の疲れを癒すのにぴったりな日帰り温泉施設です。
広々とした露天風呂と静かな雰囲気で、旅のひとときに安らぎを与えてくれます。

福井市・永平寺のグルメガイド

名産品・ローカルフード

越前おろしそば

越前おろしそばは、冷たいそばの上に大根おろしと出汁をかけていただく福井県を代表する郷土料理です。
地元では「おろしそば」が日常的な存在で、香り高くコシのあるそばと、辛みの効いた大根の絶妙な相性が魅力です。

ソースカツ丼

ソースカツ丼は、福井発祥の名物料理で、薄めに叩いたトンカツに甘めのウスターソースをかけ、ご飯に乗せた一品です。
福井市内には老舗の専門店も多く、ボリュームと香ばしさが人気です。

ごま豆腐(永平寺の精進料理)

永平寺の門前町では、精進料理の代表格であるごま豆腐が名物です。
濃厚でなめらかな食感、胡麻の風味豊かな味わいが特徴で、お土産にも好まれています。

焼き鯖寿司

焼き鯖寿司は、脂の乗った鯖を香ばしく焼き、酢飯の上に乗せた郷土寿司です。
駅弁としても定評があり、旅のお供にぴったりです。

へしこ

へしこは、鯖を塩漬け・糠漬けにして熟成させた福井伝統の保存食です。
塩気と旨味が凝縮されており、お酒の肴やお茶漬けにも最適です。

おすすめレストラン・飲食店

ヨーロッパ軒 総本店(福井市)

ソースカツ丼の元祖として有名な老舗店。
創業100年以上の歴史があり、衣が軽くてサクサクのカツと秘伝のソースが人気です。

けんぞう蕎麦(永平寺町)

永平寺口駅近くにある人気のそば処で、福井県産のそば粉を使用した風味豊かな「越前おろしそば」が名物です。
「五合そば」の盛りも迫力満点で、蕎麦好きにおすすめです。

一乃松(福井市)

福井の地魚・越前がに・和食懐石が楽しめる名店。
ミシュラン掲載経験もある格式高い料理店で、記念日や特別なディナーにもぴったりです。

お食事処 やまだ(永平寺町)

永平寺門前にある落ち着いた雰囲気の食事処で、ごま豆腐や精進料理、そばなどが揃います。
参拝後にゆっくり休憩するのに最適です。

人気のお土産

羽二重餅(はぶたえもち)

羽二重餅は、福井の伝統銘菓で、絹のようになめらかな口当たりと上品な甘さが特徴です。
お茶請けや贈答品としても非常に人気があり、多くの和菓子店で販売されています。

永平寺 ごまどうふ

門前町や永平寺付近のお土産店では、本格的なごま豆腐をパック詰めで購入できます。
冷やして醤油やわさびでいただくのが定番です。

越前和紙製品

越前和紙は日本三大和紙の一つとされ、手漉きの美しさと丈夫さが特徴です。
しおりや便箋、ランプシェードなど、美術工芸品としてのお土産にもおすすめです。

福井梅(うめぼし)

福井の特産である「紅映(べにさし)梅」などを使った甘酸っぱく深みのある梅干しも、お土産に好まれています。

酒蔵の地酒

福井には老舗の酒蔵が多数あり、黒龍酒造・常山酒造・一本義などが有名です。
日本酒好きの方には、地元ならではの味を楽しめる絶好の品です。

福井市・永平寺の季節の祭り・イベント

福井市の代表的な祭り・イベント

ふくい春まつり(桜まつり)

開催時期:毎年4月上旬

福井市内を代表する春の風物詩で、足羽川堤防沿いの桜並木を中心に開催されます。
約600本のソメイヨシノが咲き誇り、夜には提灯のライトアップもあり、幻想的な雰囲気に包まれます。
屋台も並び、家族連れやカップルで賑わう春の恒例行事です。

福井フェニックスまつり

開催時期:毎年8月上旬

福井市最大級の夏祭りで、3日間にわたって市中心部で開催されます。
「民謡おどりの夕べ」では数千人が踊りながら市内を練り歩く様子が圧巻です。
また、福井フェニックス花火大会も見逃せません。華麗な花火が夜空を彩り、夏の夜を盛り上げます。

福井城址まつり

開催時期:10月中旬

福井の歴史や文化を紹介するイベントで、福井城址を中心に武者行列や歴史寸劇などが行われます。
地元の子どもたちや団体が参加し、市民参加型の歴史再現イベントとして親しまれています。

越前時代行列

開催時期:毎年10月(越前時代村まつりの一部)

戦国武将や姫、商人などに扮した市民が町中を行進する一大イベント。
朝倉氏や柴田勝家など、福井の歴史的人物にまつわる衣装と演出が見どころです。

永平寺町の伝統的な祭り・年中行事

永平寺除夜の鐘・修正会(しゅしょうえ)

開催時期:12月31日~1月1日

大本山永平寺では、大晦日から元旦にかけて「除夜の鐘」と新年の法要「修正会」が行われます。
一般の参拝者も荘厳な雰囲気の中で除夜の鐘をつくことができる貴重な体験ができ、年越しに訪れる人々で賑わいます。

永平寺お練り供養

開催時期:不定期(節目の年に実施)

全国から多くの僧侶が集い、華やかな装束で永平寺門前町を練り歩く伝統行列です。
読経が響く中、僧侶たちが静かに進む姿は壮観で、永平寺ならではの宗教文化行事として大変価値があります。

永平寺花まつり(釈迦誕生会)

開催時期:4月8日前後

お釈迦様の誕生を祝う仏教行事で、仏像に甘茶をかけて祝う「灌仏会(かんぶつえ)」が行われます。
町内では子ども向けの行事や花祭りパレードなどもあり、地域住民に親しまれています。

特徴的な文化・風習

禅の文化が息づく町並み

永平寺町では、禅宗の総本山「大本山永平寺」を中心に、町全体に静寂と規律のある文化が根付いています。
門前町の商店も、質素ながらも丁寧な接客を大切にしており、訪れる人々にもその精神が自然と伝わります。

福井の歴史と復興を祝う風習

福井市では、昭和23年の福井地震からの復興を祝う意図も含め、フェニックス(不死鳥)をシンボルにした祭りが多数存在します。
市民の「蘇り・希望・絆」の象徴として、祭りが文化として深く根付いています。

福井市・永平寺の気温・天候

春(3月~5月)

気温と気候の特徴

春の福井市・永平寺町は、3月には寒さが残るものの、4月以降は一気に暖かくなり、桜が咲き誇る美しい季節となります。
気温はおおむね3月:最高13℃・最低4℃、4月:最高19℃・最低9℃、5月:最高24℃・最低13℃と推移します。

服装とおすすめ

日中は過ごしやすい陽気ですが、朝晩は冷え込むことがあるため、薄手の上着があると安心です。
足羽川の桜並木など、花見スポットが見頃を迎える時期でもあります。

梅雨(6月中旬~7月中旬)

気温と気候の特徴

6月中旬から7月中旬にかけて、梅雨の時期に入ります。湿度が高く、連日雨が続くこともあります。
気温はおおむね6月:最高26℃・最低17℃、7月:最高30℃・最低22℃程度です。

雨の傾向と対策

断続的な強い雨や局地的な豪雨が発生することがあります。
傘やレインウェア、撥水性の靴などの準備をおすすめします。また、山間部では霧も発生しやすいため、車での移動時は注意が必要です。

夏(7月下旬~9月上旬)

気温と気候の特徴

福井市は日本海側に位置するものの、夏は非常に蒸し暑いのが特徴です。
日中の気温は30℃を超える日が続き、湿度も高めです。
8月の平均気温は最高32℃・最低24℃ほどになります。

台風の影響

台風シーズン(8月~9月)には、福井県も影響を受けることがあります。
直接的な上陸は少ないものの、暴風雨や強風、交通機関の乱れに注意が必要です。旅行前には気象情報の確認をおすすめします。

秋(9月中旬~11月)

気温と気候の特徴

秋の福井は涼しく過ごしやすく、観光に最適な季節です。特に10月~11月にかけては紅葉が見頃を迎えます。
気温は9月:最高28℃・最低20℃、10月:最高21℃・最低12℃、11月:最高15℃・最低7℃と、徐々に秋らしくなっていきます。

おすすめの服装とスポット

朝晩の冷え込みに備え、長袖や薄手のコートが活躍します。
永平寺や一乗谷朝倉氏遺跡などでは、美しい紅葉が広がり、風情ある秋の景観を楽しめます。

冬(12月~2月)

気温と気候の特徴

福井市・永平寺町の冬は北陸特有の厳しい寒さと大雪に見舞われることがあります。
気温はおおむね12月:最高8℃・最低2℃、1月:最高5℃・最低0℃、2月:最高6℃・最低1℃です。

雪と交通への影響

積雪量は全国でも上位に入る地域であり、短時間でのドカ雪地吹雪も発生します。
公共交通機関の遅延や高速道路の通行止めが起こることもあるため、事前に天候・道路情報の確認が必要です。

冬の魅力

雪景色の永平寺はとても幻想的で、静寂に包まれた中で禅の精神に触れる体験ができます。
また、冬の味覚「越前がに」もこの季節限定の贅沢な楽しみです。

年間を通じた気候のまとめと特徴

年間降水量と湿度

福井市は年間を通じて降水量が多く、湿度が高めな気候です。
特に梅雨と冬季は雨や雪が多く、晴天の日が少ないことが特徴です。

旅行計画のアドバイス

春と秋が観光に最も適したシーズンで、天候も安定し散策しやすいです。
ただし、雨具・寒暖調節できる服装を用意しておくと安心です。

福井市・永平寺へのアクセス

鉄道でのアクセス

東京方面からのアクセス

東京駅からは北陸新幹線が便利です。
2024年3月の延伸開業により、北陸新幹線で「東京駅」から「福井駅」まで約2時間50分でアクセスが可能になりました。

ルート例:

東京駅 → 北陸新幹線(はくたか・かがやき) → 福井駅

大阪・京都方面からのアクセス

特急「サンダーバード」号が便利です。
「大阪駅」「京都駅」から「敦賀駅」まで特急で移動し、敦賀駅からは北陸新幹線や在来線で「福井駅」へ乗り継ぎます。

ルート例:

大阪駅 → 特急サンダーバード → 敦賀駅 → 北陸新幹線(つるぎ) → 福井駅

名古屋方面からのアクセス

特急「しらさぎ」号を利用するとスムーズです。
名古屋駅から「しらさぎ」で「福井駅」まで約2時間

ルート例:

名古屋駅 → 特急しらさぎ → 福井駅

飛行機でのアクセス

小松空港からのアクセス

最寄りの空港は石川県の小松空港です。
小松空港から福井市中心部までは、空港連絡バスまたはレンタカーで約1時間です。

空港連絡バス情報:

小松空港 → 福井駅東口(所要約60分、料金約1,250円)

自家用車でのアクセス

高速道路を利用する場合

福井市へは、北陸自動車道を利用するのが一般的です。
最寄りのインターチェンジは「福井IC」および「福井北IC」となります。

主な所要時間の目安:

福井駅から永平寺へのアクセス

えちぜん鉄道を利用する

福井駅から永平寺町までは、えちぜん鉄道勝山永平寺線が便利です。
「永平寺口駅」まで電車で約30分。そこから路線バスまたはタクシーで「永平寺」まで移動します(約15分)。

ルート例:

福井駅 → えちぜん鉄道勝山永平寺線 → 永平寺口駅 → 京福バスまたはタクシー → 永平寺

バスを利用する

福井駅から直通バスも運行されており、永平寺へはバスで約30分ほどです。
本数は限られているため、事前に時刻表の確認をおすすめします。

観光に便利な移動のアドバイス

レンタカー利用

福井県は公共交通が都市部に集中しているため、地方の観光地を巡るにはレンタカーが非常に便利です。
福井駅や小松空港には複数のレンタカー会社があり、乗り捨てサービスも充実しています。

観光バスや周遊パス

福井市や永平寺周辺には、観光用の周遊バスが季節限定で運行されることもあります。
また、えちぜん鉄道の一日フリー切符なども活用すれば、お得に周遊できます。

福井市・永平寺の移動手段

公共交通機関での移動

えちぜん鉄道(勝山永平寺線)

福井駅から永平寺方面へ向かう主な交通手段のひとつが「えちぜん鉄道 勝山永平寺線」です。
「福井駅」から「永平寺口駅」まで約30分。そこから路線バスまたはタクシーで永平寺まで約15分となります。

観光に便利なポイント

勝山や大本山永平寺へアクセスするための交通機関として利用価値が高く、沿線にはのどかな田園風景や自然が広がります

京福バス

福井市内や永平寺町を網羅する路線バスが京福バスです。
福井駅東口から永平寺直通のバスが1日数本運行されており、所要時間は約30〜40分です。

注意点

便数が限られているため、事前に時刻表の確認をおすすめします。また、休日や冬期はダイヤが変更されることがあります。

福井市のコミュニティバス

福井市内には「すまいるバス」というコミュニティバスが運行されており、観光施設や市街地へのアクセスに便利です。
料金も1回100円とリーズナブルで、主要観光施設(福井城址、養浩館庭園など)への移動におすすめです。

観光に便利な移動方法

レンタカー

福井市内や小松空港、福井駅周辺にはレンタカー会社が複数あります
特に永平寺周辺の山間部や越前海岸方面、東尋坊などの観光には車が便利です。

メリット

自由な行程を組みたい方や、公共交通の本数が少ない地域を訪れる場合にはレンタカーが最適です。
冬期はスタッドレスタイヤ装着車の利用が推奨されます。

観光タクシー

福井市や永平寺町には観光タクシーを利用できるサービスもあります。
例えば「福井駅 → 永平寺 → 一乗谷朝倉氏遺跡」などを効率よく巡るプランが人気です。

事前予約がおすすめ

観光タクシーは事前に予約しておくと希望の行程に合わせた観光案内が可能です。料金は時間制で、2時間からのプランが一般的です。

観光レンタサイクル

福井市中心部では、レンタサイクルのサービスも展開されています。
福井駅周辺や城址エリア、庭園、博物館などを巡るには、自転車が手軽でおすすめです。

サービス名の例:

「ふくチャリ」というレンタサイクルサービスがあり、福井駅前を中心に数か所で貸し出し・返却が可能です。

観光パス・周遊券

えちぜん鉄道フリーきっぷ

えちぜん鉄道が1日乗り放題になるお得なきっぷ。永平寺や勝山、恐竜博物館方面への観光に最適です。

京福バス「永平寺参拝きっぷ」

福井駅~永平寺の往復バス+永平寺の拝観券がセットになった便利なパスです。観光客に人気のある商品です。

福井市・永平寺の観光コース

【1日コース】歴史と禅の心にふれる旅

午前:福井市内の歴史スポット散策

9:00 福井駅出発
福井市の玄関口である「福井駅」から観光をスタート。駅前の恐竜モニュメントが来訪者を出迎えてくれます。

養浩館庭園(ようこうかんていえん)

江戸時代の大名庭園で、福井藩主松平家の別邸として造られた名園です。
静けさと美しい池泉回遊式の庭園が特徴で、朝の散策にぴったり。

福井城址(ふくいじょうし)

福井藩初代藩主・結城秀康が築いた城跡で、現在は石垣と堀が残っています。
福井県庁が本丸跡に建っている珍しい城址です。

昼食:福井名物・越前そばを堪能

福井といえばおろしそば。福井駅周辺の老舗そば店や、永平寺口駅近くの店でも味わえます。

午後:永平寺で禅の世界に浸る

えちぜん鉄道で「永平寺口」へ

福井駅からえちぜん鉄道・勝山永平寺線で約30分、そこからバスやタクシーで永平寺へ(約15分)。

永平寺(えいへいじ)参拝

道元禅師が開いた曹洞宗の大本山。厳かな雰囲気の中、修行僧の生活の一端にふれられる貴重な場所です。
七堂伽藍や回廊など、見どころも多く、所要時間は約1〜1.5時間が目安。

夕方:お土産タイムと帰路へ

永平寺の門前町では、名物のごまどうふ精進料理のお土産が揃っています。
福井駅へ戻った後は、お土産物売り場で羽二重餅や地酒などを購入するのもおすすめです。

【2日コース】福井の自然と文化を満喫する旅

1日目:福井市内と永平寺を巡る

前述の1日コースと同様のプランを活用し、歴史と禅文化にふれる1日を過ごします。

2日目:越前海岸と恐竜の世界へ

東尋坊(とうじんぼう)

福井を代表する絶景スポット。日本海にそびえ立つ柱状節理の断崖絶壁が圧巻です。
観光遊覧船も運航しており、海上からの風景も楽しめます。

越前松島水族館

東尋坊からほど近く、家族連れにも人気のスポット。
ふれあい体験やイルカショーなど、アクティビティも充実しています。

福井県立恐竜博物館(勝山市)

恐竜化石の出土数日本一を誇る福井県ならではの博物館。
リアルな恐竜骨格展示や体験型展示が魅力で、国内外からの来館者も多い人気施設です。

2日目夕方:福井駅へ戻り、帰路へ

観光を終えたら福井駅で夕食やお土産を楽しみ、列車または高速バスで帰途につきます。

福井県