勝山・大野エリアには九頭竜湖、福井県立恐竜博物館、大滝などの観光スポット、勝山左義長まつり、九頭竜紅葉まつり、九頭竜新緑まつりなどの観光イベント、油揚げ、黒龍、へしこなどのご当地グルメがあります。
勝山・大野エリアは、冬はスキーを中心としたウィンタースポーツのメッカで、スノーボード等を楽しむ客が非常に多いのが特徴の勝山や、蕎麦といえば大野という程、代表的な黒そばのグルメスポットです。また九頭竜川は、九頭竜峡を始めとする峡谷が新緑や紅葉の季節には素晴らしい景観を見せてくれるエリアです。
勝山はなんといっても西日本最大級のウィンタースポーツの場、「スキージャム勝山」が有名です。関西、関東から足を運ぶ客も多く、特に「スノーボードでは有名なコース」が目白押しの巨大アミューズメントスポットとなっています。
ゲレンデの食事はとにかく豊富!の一言です。デザート店まで用意された食事は、女性客にも非常に人気が高いのが特徴的です。その他「温泉プール」や「露天風呂等」、なんと「託児所」まであるのですから驚きです。
滑りにこだわりたい方は、「チューンナップ スノービット」に足を運んで道具のメンテナンスを確実にしておきましょう。とにかく1日があっという間に終わってしまう様な楽しめるレジャーエリアです。
大野は「黒そば」が有名で、付近で取れる「山菜」とのマッチングは最高です。現地に行ったら一度は頼んでみたい「山菜そば」は、一度食べたらやみつきになる美味しさです。大野は「名水」でも有名な場所で、環境省の名水百選にもなっている「御清水」などそばの原料になっている地下水の豊富なエリアです。
九頭竜川は春先や紅葉の季節には最高のエリアです。峡谷沿いに走る国道158線から見える素晴らしい景観は、時間が経つのも忘れて見入ってしまいそうな位、美しい景色が続きます。思わず事故をしそうな位見とれる景色ですが、その川でとれる「鮎」は有名で、澄んだ河川で取れる地元最高の食材の一つです。
また有名な「九頭竜温泉」はアルカリ性の美容に良い乳白色の温泉で、露天風呂もありますので、壮大な自然の景色を楽しみながらの入浴も可能です。付近の福井に出れば日本海の海を楽しむ事も可能ですので、できればこのエリアはレンタカーを手配してドライブを満喫したいものです。
織田信長から3分の2の大野郡を与えられた織田信長のエリート家臣団「赤母衣衆」の一人である金森長近が、大野盆地にある亀山と呼ばれる標高約249メートルの山に築いた平山城です。 築城には天正4年(1576年)から4年の歳月を要し、当時は2層3階建ての大天守を中心に、2層2階の小天守閣、天狗書院の櫓、二の丸、三の丸が立ち並ぶ壮大な城で、外堀と内堀で城を守っていました。 城の土台となる石垣は、自然石を積み上げる野面積みという工法で作られています。 かつては大野藩の藩庁が置かれていました。しかし江戸時代後期に焼失しました。 現在は1968年に再建された天守閣や天狗書院、野面積みの石垣が往時を偲ば...»
長尾山総合公園(かつやま恐竜の森)内に位置する自然史博物館で、恐竜を中心としたテーマで展示が行われています。 恐竜化石の宝庫として全国的に有名で、世界でもトップクラスの規模を誇っています。 世界的には、カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館や中国の自貢恐竜博物館と並び、三大恐竜博物館と称され、日本国内でも代表的な恐竜博物館となっています。 広々とした展示スペースには、恐竜の骨格や化石、標本、ジオラマ、そして復元模型などが所狭しと展示されており、迫力満点の恐竜たちを目の前で間近に見ることができます。 恐竜の世界や地球の科学、生命の歴史、そして勝山市の恐竜に関する展示が豊富にあります。 ...»
江戸時代にクジラ漁で栄え、今もその伝統が残る房州勝山。現在は捕鯨も制限され、ひと昔前に比べると、見かけることが少なくなったが、地元を中心に、未だ根強い人気を持つ食材だ。そのなかでも、クジラ独特のまろやかな口当たりが楽しめる”クジラのベーコン”は、多くのファンが付く人気商品。辛子しょうゆなどをつけるだけで手軽に楽しめる上、その濃厚な味わいは、サラダやチャーハンなどにもよくあう。高タンパクで低カロリーなので、女性にも人気だ、...»
福井県の“ソースカツ丼”、“ボルガライス”に続く第3のトンカツメニューとして2010年に誕生したのが“醤油カツ丼”。大野市にある明治初め創業の100年を超える醤油醸造元・野村醤油が開発したカツ丼専用醤油がきっかけとなって、ジワジワと広がっている新しいご当地グルメだ。 醤油カツ丼の定義は 福井県産の醤油を使って作られた醤油カツ丼のたれを使用すること。 カツを盛ること。(揚げる素材は問わない) 野菜を盛ること。(薬味的なものでなく、主役級の盛り方が必要)の3つのみ。 現在は福井県内の50店舗以上でメニューとして提供しており、シシ肉、白身魚、ナス、トマトなど、オリジナリティーに...»
九頭竜川はシンボルの一つとされている一級河川。水量豊かで水深のある九頭竜川の激流をかきわけ力強く泳ぐ勝山あゆは、身が引き締まった上質な鮎。毎年6月中旬ごろから鮎釣りが解禁され、漁期には県内外の釣り客で賑わいを見せる。...»
一般には水羊羹は夏の風物詩であるが、大野では冬を代表する風物詩、冬の味覚「でっち羊かん」。でっち羊かんは、その厚さが特長。名水のまち大野の地下水を使用して寒天を溶かし、小豆と黒砂糖を加えて煮詰め、絶妙なバランスで作りあげるでっち羊かんはそのつるっとした口当りと昔ながらの味わい。名前の由来は、昔、商売を見習うのに丁稚奉公というものがあり、使用人(丁稚)が年に二度の休み、正月と盆だけ里帰りするときに羊かんを持たせ、家に帰った丁稚はこの羊かんに水を加えて煮詰め直し量を増やして、柔らかい羊かんを作って近所に土産として配ったところ、評判だったという説がある。福井の寒い冬、特に正月にこたつに入って食べるの...»
福井県では、冬に水ようかんを食べるのが一般的。さらに水との相性から、名水の町・越前大野では菓子職人こだわりの水ようかんが「でっち羊羹」と呼ばれ大変人気がある。その和菓子を創作スイーツにした新名物「ショコラdeようかん」。でっちようかんにチョコレートが組み合わさったカップタイプの水ようかん。名水の源である大地を茶、雪解けを白色に見立て、小豆あんとチョコレート、和と洋の組み合わせで子どもからお年寄りまで楽しめる味。大野市内の各店舗で各々の商品を出している。...»
大野市内にはホルモン焼きを扱う店が30軒以上あり、全国的には豚のホルモンが「とんちゃん」と呼ばれるが、大野を中心に福井では牛や豚のホルモンを醤油や味噌、ニンニク、唐辛子などで味付けしたものを呼ぶ。そのままでも勿論ですが、キャベツやもやしなど野菜と一緒に炒めて食べることが多い。「とんちゃんうどん」も大人気。 テイクアウトでも扱っている店があり、キャンプやバーベキューなどでもとんちゃんは活躍!福井の隠れたソウルフード。...»
勝山名産の希少なクジラ肉としょうがを赤ワインで煮込んだコクのあるしぐれ煮。酒の肴やご飯のお供として人気があるクジラ料理だ。安房勝山は、江戸時代から明治初期にかけてクジラ漁で栄えた町であり、大地主が中心となって組織的な漁を行うという、当時では斬新な協業システムが特長的だった。その伝統が現在にも残っており、新鮮なクジラ料理が味わえる数少ない町となっている。捕鯨が行われる季節は6~8月。機会があれば味わってみて欲しい。...»