福井県 » 勝山・大野

勝山・大野

勝山、大野の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

勝山 大野 観光ガイド

勝山・大野の観光・旅行 Info

勝山市のおすすめスポット

恐竜博物館(福井県立恐竜博物館)

日本最大級の恐竜専門博物館で、家族連れや恐竜ファンに大人気です。
実物大の恐竜骨格標本や動く恐竜ロボット、体験型展示など、子どもから大人まで楽しめます。
博物館周辺には恐竜の遊具や散策路も整備されています。

勝山城博物館

勝山城跡の近くに建つ、天守閣の形をした博物館で、地元の歴史や文化を学ぶことができます。
最上階からは勝山市街や白山連峰の雄大な景色を一望できます。

スキージャム勝山

冬はスキー・スノーボード、夏はトレッキングやアクティビティが楽しめる、オールシーズン型のリゾート施設です。
温泉やレストランも充実しており、ゆったりとした休日を過ごせます。

平泉寺白山神社(へいせんじ はくさんじんじゃ)

かつて白山信仰の拠点として栄えた由緒ある神社で、苔に覆われた石畳の参道と荘厳な雰囲気が魅力です。
夏には特に苔が美しく、写真スポットとしても知られています。


大野市のおすすめスポット

越前大野城

雲海に浮かぶ「天空の城」として有名な城で、秋から冬の早朝に幻想的な風景が見られることがあります
市街地の小高い山に築かれており、城内からは大野盆地を見渡す絶景が広がります。

七間朝市(しちけんあさいち)

春から秋にかけて開かれる歴史ある朝市で、地元の野菜や山菜、手作り味噌や漬物などが並びます。
地元の人とのふれあいも旅の思い出になることでしょう。

結ステーション(ゆいすてーしょん)

大野の情報発信拠点で、観光案内や物産販売、カフェスペースなどが一体となっています。
散策の途中に立ち寄って、ひと休みするのに最適です。

名水百選「御清水(おしょうず)」

大野市は「水のまち」としても知られています。
御清水(おしょうず)は名水百選にも選ばれた湧水地で、地元住民に生活水として親しまれています。
その冷たく澄んだ水は、訪れる人の心も癒やします。

九頭竜湖と九頭竜ダム

大野市の奥地にある、紅葉や新緑が美しい静かな湖です。
ドライブやピクニック、ダム見学など、自然に親しむスポットとして人気があります。

勝山・大野のグルメガイド

勝山市の名産品とローカルフード

勝山水菜

清らかな水と寒暖差のある気候で育つ勝山水菜は、シャキシャキとした食感とほんのりとした辛みが特長です。
地元の直売所ではサラダ用や漬物としても販売されており、特に冬場におすすめです。

ジビエ料理(熊・鹿・猪など)

勝山市は豊かな自然に囲まれており、熊や猪、鹿などのジビエ料理が楽しめる地域として知られています。
地元の料理店では、焼き物や煮込み、味噌仕立てなど様々な調理法で提供されています。

勝山そば

福井名物のおろしそばは勝山市でも人気が高く、特に地元産のそば粉を使った手打ちそばが好評です。
辛味大根を使用した大根おろしと一緒に味わうスタイルが一般的です。

おすすめレストラン

大野市の名産品とローカルフード

里芋(大野在来)

粘りが強く、ねっとりとした食感が特長の「大野在来」の里芋は、煮物や味噌汁に最適です。
「里芋の煮っころがし」は、家庭の味として親しまれています。

醤油カツ丼

福井県内でも人気のある「カツ丼」ですが、大野市では甘辛い醤油だれを使ったシンプルなスタイルが特徴です。
サクサクのカツにしみ込むタレの旨味がクセになります。

地酒(真名鶴、花垣など)

大野市は名水の里として知られ、多くの酒蔵が立地しています。
「真名鶴」「花垣」などの地酒は、全国にもファンの多い逸品です。
蔵見学を実施している場所もあります。

おすすめレストラン・食事処

おすすめのお土産

越前おろしそば乾麺

福井名物のおろしそばを家庭で楽しめる乾麺セットは、お土産として人気があります。
そばつゆや辛味大根の粉末も付属しているセットもあり、手軽に本格的な味が再現できます。

大野醤油

大野の老舗醸造所で作られる天然醸造の醤油は、芳醇な香りとまろやかな旨味が魅力です。
料理好きな方への贈り物としても喜ばれます。

花垣の酒ケーキ

大野の酒「花垣」を使った芳醇でしっとりとしたケーキで、お酒の香りと甘さのバランスが絶妙です。
お酒が苦手な方でも楽しめるやさしい風味です。

恐竜グッズ(勝山市)

福井県立恐竜博物館の人気にちなんだぬいぐるみや文房具、菓子などの恐竜グッズも人気です。
お子様や恐竜好きな方へのお土産に最適です。

勝山・大野の季節の祭り・イベント

勝山市の主な祭り・イベント

勝山左義長まつり(2月)

勝山市を代表する冬の風物詩であり、毎年2月の第4土・日曜日に開催されます。
町内ごとに設けられた櫓(やぐら)を中心に、人々がにぎやかに囃子に合わせて踊る姿は非常に華やかで、「勝山ばやし」の音色が町に響きわたります。
最終日には、縁起物のダルマや正月飾りを焚き上げる「どんど焼き」も行われ、無病息災を祈願します。

恐竜渓谷ふくい勝山ダイナソーフェスティバル(夏)

恐竜の町・勝山ならではの夏イベントで、恐竜パレードや化石発掘体験、ステージショーなどが開催されます。
福井県立恐竜博物館とも連動し、子どもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさんです。

勝山年の市(1月)

新年を迎える準備の一環として開催される伝統行事で、熊手やダルマ、縁起物などが販売されます。
地元の人々にとっては、毎年欠かせない縁起担ぎの行事です。


大野市の主な祭り・イベント

越前大野城まつり(5月)

大野城を中心に行われる歴史情緒あふれる祭りです。
武者行列や時代衣装パレード、太鼓演奏などが披露され、「天空の城 越前大野城」をシンボルとした地域の誇りを感じるイベントとなっています。

名水まつり(8月上旬)

「名水の里」として知られる大野市ならではの夏の祭典で、市内にある湧水スポットを巡るイベントや、夜には「水の音と灯り」をテーマにしたライトアップなども行われます。
名水を活かしたグルメの販売や体験ブースも豊富です。

しんしんと雪まつり(2月)

毎年2月に行われる冬のイベントで、雪を活かした幻想的な演出が魅力です。
雪灯籠、雪像展示、ナイトイベント、雪中花火などが行われ、冬の大野の美しさを満喫できます。


地域の文化・特徴的な事柄

勝山市:恐竜文化の中心地

勝山市は恐竜化石の産地として全国的に有名で、福井県立恐竜博物館を擁しています。
その影響で市内の観光やイベントは「恐竜」をテーマにしたものが多く、「恐竜のまち」としてのアイデンティティが強く根付いています。

大野市:名水と城下町文化

大野市は「水のまち」として有名で、清らかな湧水がいたる所に湧いています。
また、越前大野城を中心とした城下町の風情が今も残り、歴史的な街並みを活かした観光資源が豊富です。
季節ごとのイベントも、そうした町の魅力と深く結びついています。

勝山・大野の気温・天候

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

春の訪れは比較的遅く、3月はまだ雪が残ることがあるなど、冬の名残が感じられます。
4月になるとようやく気温が上がり始め、桜が咲き誇るのは4月中旬〜下旬が見頃です。
5月には20℃前後の過ごしやすい気候となり、観光やハイキングにも最適な季節となります。

平均気温

3月:5〜8℃
4月:10〜15℃
5月:15〜20℃


梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

勝山・大野地域では梅雨時期に入るとまとまった降雨が増えるのが特徴です。
ただし日本海側の気候としては、太平洋側に比べて梅雨の雨量はやや少ない傾向にあります。
湿度が高く蒸し暑さを感じる日も増えます。

平均気温

6月:20〜24℃
7月上旬:24〜27℃


夏(7月中旬〜9月上旬)

気温と特徴

夏は内陸特有の暑さがあり、日中は35℃近くまで気温が上がることもあります。
一方で朝晩は比較的涼しくなる日も多く、都市部よりは過ごしやすいと感じられることもあります。
雷雨が発生しやすい地域でもあり、夕立や突発的な豪雨に注意が必要です。

平均気温

7月:25〜30℃
8月:27〜33℃
9月上旬:25〜28℃


秋(9月中旬〜11月)

気温と紅葉

秋は気温が徐々に下がり、空気が澄んで過ごしやすい日が多くなります。
10月中旬〜11月初旬には大野市の刈込池や越前大野城、勝山の平泉寺白山神社などで美しい紅葉が見られ、観光に最適なシーズンです。

平均気温

9月:22〜26℃
10月:15〜20℃
11月:10〜15℃


冬(12月〜2月)

豪雪地帯ならではの冬

勝山・大野は日本有数の豪雪地帯であり、12月〜2月はまとまった降雪があります。
積雪は1メートル以上になることも多く、特に山間部では雪かきが日常的になります。
スキーや雪景色を目的に観光するならこの時期がベストです。
冷え込みが厳しく、氷点下になる日も多いため、防寒対策が必須です。

平均気温

12月:2〜6℃
1月:-2〜3℃
2月:0〜5℃


雨・台風などの気象特徴

降水量について

年間を通して降水量は多めであり、特に冬は雪による降水量が非常に多い傾向があります。
夏季は夕立、冬季は豪雪というように、季節に応じた気象変化が顕著です。

台風の影響

福井県全体として台風の直撃は比較的少ないですが、接近時には風雨が強まるため、鉄道や道路の運行状況に注意が必要です。
特に大野市や勝山市は山間部が多いため、大雨による土砂災害や交通遮断には十分注意してください。

勝山・大野へのアクセス

勝山市・大野市の基本情報

勝山市(かつやまし)大野市(おおのし)は、福井県の東部に位置し、自然豊かな山々に囲まれた美しい内陸の地域です。
世界三大恐竜博物館の一つ「福井県立恐竜博物館」や、天空の城として知られる「越前大野城」など、見どころも多数あります。

主要都市からのアクセス

東京・関東方面から

新幹線+ローカル線の利用が便利です。

所要時間の目安

東京駅 → (北陸新幹線 約2時間半) → 金沢駅 → (特急または新幹線 約30分) → 福井駅 →(えちぜん鉄道または越美北線)→ 勝山駅・越前大野駅
※乗り換え回数は多いですが、金沢経由ルートは人気があります。

大阪・京都・関西方面から

特急「サンダーバード」を利用すると快適にアクセス可能です。

所要時間の目安

大阪駅 → (特急サンダーバード 約1時間50分) → 福井駅 →(えちぜん鉄道勝山永平寺線 約1時間)→ 勝山駅
京都駅 → (同上ルート) → 福井駅 → 勝山・大野方面

名古屋方面から

特急「しらさぎ」を利用して、福井を経由するルートが定番です。

所要時間の目安

名古屋駅 → (特急しらさぎ 約2時間) → 福井駅 → 勝山・大野方面へ

福井駅からのアクセス方法

勝山市へ

えちぜん鉄道勝山永平寺線を利用し、福井駅から約1時間で勝山駅へ到着します。
沿線には永平寺口駅などの観光地もあり、車窓風景も楽しめます。

大野市へ

JR越美北線(九頭竜線)を利用し、福井駅から約1時間で越前大野駅に到着します。
本数が少ないため、事前に時刻表の確認が必要です。

自動車でのアクセス

北陸自動車道・中部縦貫自動車道の利用

北陸道の福井ICまたは福井北JCTを起点に、中部縦貫道を経由して勝山・大野へアクセス可能です。
所要時間は福井ICから約30~40分程度です。

金沢方面から

北陸道経由で福井北JCTへ、そこから中部縦貫道に入り勝山・大野方面へ向かいます。

冬季の運転に注意

冬季は積雪が多く、スタッドレスタイヤが必須です。
一部道路が通行止めになることもありますので、気象情報と交通情報を確認してから出発してください。

勝山・大野の移動手段

概要

勝山市(かつやまし)および大野市(おおのし)は、福井県東部に位置する内陸の観光地で、豊かな自然と歴史文化が魅力です。
公共交通は比較的限られているため、観光スタイルに合わせて適切な移動手段を選ぶことが大切です。

主な地域内の移動手段

1. 自家用車・レンタカー

最も便利で自由な移動手段です。観光スポットが点在しているため、車があれば効率的に回ることができます。
特に冬季は降雪が多くなるため、スタッドレスタイヤ必須です。

おすすめポイント

・恐竜博物館から平泉寺白山神社、越前大野城など複数の名所を一日で巡るのに最適。
・山間部や自然公園へのアクセスも容易です。

2. 路線バス(勝山市・大野市内)

勝山市と大野市では、それぞれに市内循環バスやローカル路線バスが運行されています。

勝山市内バス

えちぜん鉄道勝山駅を拠点に市内各地へ向かう便があります。
・福井県立恐竜博物館、平泉寺白山神社方面へ向かうバスあり。
・運行本数は限られるため、事前の時刻表確認が必須です。

大野市内バス

・JR越前大野駅を拠点とした「大野市営バス(まちなか循環バス)」が運行。
・越前大野城、七間朝市、結ステーションなど主要観光地を巡るコースがあります。

3. タクシー

観光地間の移動や、バスのない時間帯・エリアの移動に便利です。
駅や観光施設前にタクシー乗り場がありますが、流しのタクシーは少ないため、事前予約がおすすめです。

4. レンタサイクル

特に大野市では「越前おおのレンタサイクル」のサービスが提供されています。
越前大野駅前や観光案内所で貸出しており、城下町の散策に最適です。

料金の目安

・1日利用で500円~1,000円ほど(電動アシスト自転車あり)
・利用時間は施設によって異なりますので、事前確認をおすすめします。

5. 徒歩での観光

大野市の中心部はコンパクトにまとまっているため、徒歩での散策もおすすめです。
越前大野城を中心に、七間通りや寺町通りなど、歴史ある町並みをゆっくり歩いて楽しめます

注意点

・冬季は降雪による交通規制や運休が発生することがあります。
・山間部の道路はカーブや傾斜が多いため、運転時は注意が必要です。
・バスやレンタサイクルの運行・貸出時間が限られるため、計画的な行動が重要です。

勝山・大野の観光コース

恐竜と歴史、自然を満喫する1日モデルコース

福井県の内陸部に位置する勝山市(かつやまし)大野市(おおのし)は、自然と歴史の魅力にあふれたエリアです。
ここでは、両市を1日で巡る観光コースをご紹介します。

午前:勝山市で恐竜と歴史を体験

9:00 福井県立恐竜博物館

日本最大級の恐竜博物館として知られる「福井県立恐竜博物館」は、家族連れにも人気のスポットです。
本物の化石や動く恐竜模型、体験コーナーが充実しており、約2時間の見学時間を見込むのが理想です。

11:00 野外恐竜博物館(春~秋)

恐竜化石発掘現場を見学できる「野外恐竜博物館」もおすすめです(事前予約制)。
ガイド付きで発掘体験を楽しめる貴重な機会です。

12:00 昼食:勝山のそば処「手打ちそば けんぞう」など

勝山市は越前そばの名所でもあります。「けんぞうそば」は辛味大根を使った「おろしそば」で知られています。
地元の食材を使った定食メニューも人気です。

午後:大野市で城下町と名水を巡る

13:30 越前大野城

「天空の城」として知られる越前大野城は、市街地を見下ろす亀山の上に建つ美しいお城です。
天守からは大野の町並みと周囲の山々を一望できます。
早朝に雲海が見られる日には幻想的な風景が広がります。

14:30 七間朝市通りの散策

江戸時代から続く七間通りは、昔ながらの町家が並ぶ情緒あるエリアです。
地元産の野菜や漬物、スイーツを楽しめる店が点在しており、食べ歩きやお土産探しにも最適です。

15:30 名水百選「御清水(おしょうず)」

大野市は「名水の里」としても有名です。中でも「御清水」は市民の生活を支えてきた清らかな水源で、
観光客も自由に汲むことができます。冷たくて澄んだ水をぜひ味わってください。

16:00 最後に「結ステーション」で休憩とお土産購入

越前大野駅前の「結ステーション」では、観光案内所、カフェ、物産コーナーが併設されており、
地元の名産品やクラフト雑貨を購入できます。旅の締めくくりにぴったりです。

観光のポイント

福井県